最初から他人(人ではなくてサイトだが)任せな管理人です。こんにちは。
さて、RSSの設定方法を紹介しようと思います。詳しく知りたい乗らばググってください。
RSSを設定しよう
RSSは、ブログやサイトが更新されたり新しくページが作成された際にそのことを通知してくれるものです。詳しくは、各自で調べてもらうとして利用者は、主に2つの物が必要となります。
必要なもの1⃣:RSSソフト(アプリ)
必要なもの2⃣:RSSのURL
さて、ここでは例としてこのサイトのブログのRSSを設定するまでをやってみましょう。(画像は、google chromeで行っています。)
1.サイトにアクセス
このサイトのページに来ました。そして、Link and RSSのボタンをクリックして移動します。
Link and RSSのページについたらスクロールをして RSS という項目まで移動します。
2.RSSのURLを取得
ボタンをクリックすると、新しいタブが開き 数字と文字だらけのページが開くと思います。
画面のように開いたら、URLをクリックしてコピーします。
【ほかの手段】
他のブラウザ:「クリックするとRSSの...」を右クリックし「リンクのアドレスをコピー」を選択
3.RSSソフトに取得したURLを設定しよう
あなたが持っているRSSソフトによって操作方法が異なります。 サイトを追加する 等で先ほど取得したRSSのURLを入力しましょう
番外編:他のサイトではどうするの?
サイトによってはそもそもRSSがない場合もあります。ネットニュースやwikipediaそしてブログ(当サイトの場合もブログがRSS対応です)があるサイトではあることが多いです。
手順は、さまざまですが 基本的に「RSS用のURL」を取得すればいいのです。このサイトのようにRSSのリンク先が開き、自分でコピーする場合と アドレスが書かれているなど様々です。
さらに feed という名前で使われていたりします(管理者もよくわかっていません)
わからないときは、「<サイト名> RSS」等で調べるとわかることもあります。
wikipediaは、feedとして掲載しています→リンク
最後に...
わかりにくい説明で失礼しました。ぜひとも、RSS等を使ってみてください
<終わり>